この記事で解決できるお悩み

「アセットアロケーションやから!」と一々訂正する人とは仲良くできないざいさるです
伝わればどっちでもええやろ。

アウトプットが大事よく言いますよね
それは、株式投資においても当てはまります
株式資産のポートフォリオをアウトプットする意義を考察します
「え、反感買いそう…」
わかります!私もそう思っていました
実際にポートフォリオを公開して感じたデメリット・メリットを紹介します
もくじ
高配当株のポートフォリオを公開しました

こちらもCHECK
-
-
【高配当株】月1万円の不労所得を達成|ポートフォリオ公開
続きを見る
影響力が小さい当ブログとはいえ、ポートフォリオ公開には若干抵抗がありました
それでも、行動して良かったと感じています
その理由は以下の通りです
ポートフォリオ公開のデメリット
ポートフォリオを公開して感じたデメリットは以下3つです
①:面倒

ポートフォリオ公開は必須ではないです
公開しても、褒められる・お金がもらえるわけではありません
データの調整や正確性の確認など非常に面倒です
大事なことは大体面倒と割り切りましょう
②:批判の可能性

まだまだ日本はお金の呪縛が根強いです
「働かず手にしたお金は良くない」など
見当違いな批判が飛んでくるかも?
また、「配当金マウント」をとられるかもしれません
幸い(?)当ブログの影響力は小さいので
まだ悪い反響は届いておりませんが…
普通の女子大生がお金持ちの紳士”えびすさま”と出会うことで人生を変えるお話です
「お金の意義」を軽やかに教えてくれるこの本が私は好きです

勧めている人見たことないけど…
副業のメンタルが落ち込んだ時、引き上げてもらっています
プライム会員ならPrime Readingにて無料で読めます
③:身バレの可能性

当ブログは周囲には公表していません
ですが、株仲間には銘柄の話をしているので
ポートフォリオで身バレの可能性あります
どうしてもイヤな方は避けた方が無難でしょう
ポートフォリオ公開のメリット
ポートフォリオ公開して感じたメリットは以下の通り
①:データが整う

ポートフォリオを公開するにあたって
- 数値は正確か?
- 見やすく整っているか?
- 最新情報に更新されているか?
この辺りは必須になります
管理はしているつもりでしたが多くの目に晒されるとなると話は変わってきます
実際、改めて見直すと保有ルールから逸脱している銘柄があったため売却しました
メンテナンスのためにも見直す意義はありますね
②:退路を断つ

パブリックコミットメントとも言います
私の目標は配当金=平均年収です
一人でやっているとどうしてもヌルくなるんですよね…
自身に発破をかける意味でも公開の意義は大きいです
③:信憑性の向上

「私の不労所得は100万円」
の口だけよりも
「ポートフォリオ公開!不労所得は100万円」
の方が信憑性ありませんか?
「エクセルだって偽造できる!」
と批判が飛んできそうですが
前述の通りかなり面倒ですよ…
また、資産形成の過程を公開することで共感者やファンができるかもしれません
流行りのプロセスエコノミーってやつです
プロセスエコノミーってなんやねんって方はこの本読んでみて
これからの時代のモノの売り方がわかる!
一般人でもプロセスがビジネスになる!
オーディブルなら聴き放題に入っています
30日無料で利用できます(時期によっては90日無料も!)
1冊聞くだけでも価値ありますよ
\ 読書のハードル下がります /
まとめ

株式投資においてポートフォリオを公開する意義を考察しました
大事なことは大体めんどくさいので割り切ってやってみましょう!
ざいさる☆
こちらもCHECK
-
-
高利回り投資商品を比較してみた|高配当株・暗号資産
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
高配当株投資の出口戦略を考える|売り時はココ!!
続きを見る