この記事で解決できるお悩み

好きな四字熟語は不労所得、ざいさるです
投資脳すぎるやろ

働かずともお金が入ってくる仕組み欲しくないですか?
特別なスキルがなくても始められるのが高配当株です!
小遣いサラリーマンの私でも毎月1万円の配当収入が入ってくる仕組みを確立できました
毎月1万円あればこんなことができます
- 通信費を賄える
- 昼食代が浮く(500円×20日)
- 月1回優雅なディナーに行ける

月1万円をあなどったらあかんで!
「株って損しそうだから」と敬遠している方にもおすすめできる理由も明記しています
少しゆとりある将来の暮らしのために考えてみませんか?
高配当株投資するなら松井証券が良きです
1日の約定代金が50万円以下なら購入手数料が無料
2024年から始まる新NISAにもおすすめの証券会社です
\ 手数料無料は松井証券 /
もくじ
高配当株投資の方法

高配当株をコツコツ積み上げることで月1万円の配当金(不労所得)を達成しました
私の方法は以下の通りです
- 高配当株の購入(目安は4%)
- 含み損でも放置
- 利回りが4%を切ったら売却
色々試した結果、現在の手法に落ち着きました
2024年から新NISAが始まります
NISA口座で高配当株を保有すると配当金の税金が無料です!
高配当株投資が注目されるのでは?と予想しています
【人気記事】高配当株投資の出口戦略を以下の記事で解説しています
こちらもCHECK
-
-
高配当株投資の出口戦略を考える|売り時はココ!!
続きを見る
↓株の購入手数料もったいなくない?
高配当株投資のデメリット
私が考える高配当株投資のデメリットは以下の通り
デメリット①:退屈

急激に資産が増減することはないです
「1日で100万円儲かる」なんてこともありません
売買頻度が少ないので退屈です
デメリット②:実感がない

もらった配当金は再投資です
そのため資産が増えた実感はありません
配当金>生活費になると実感できそうです
デメリット③:爆上げは期待しづらい

- 配当金を出すのは安定した会社
- 安定した会社は急成長しづらい
- 株価の急変動は起きにくい
といったロジックです
高配当株にキャピタルゲイン(値上がり益)の短期的な期待はしない方が良いです
高配当株投資のメリット
私が考える高配当株投資のメリットは以下の通り
メリット①:定量性が高い

前述の通り「4%で購入、値上がりで4%を割ったら売却」のルールです
定量的で再現性が高い手法だと言えます
買いと売りのポイントが明確なのは大きいです
メリット②:メンタルが安定する

株式投資の一番の懸念点は「含み損」でしょう
敬遠される最たる理由です
しかし、高配当株投資は配当金が含み損のダメージを軽減してくれます(経験談)
利回り4%の銘柄なら「25年持てば元本回収できるからええか」といった具合です
メリット③:ムダな出費が減る

衝動買いがなくなりました
「この商品1000円か…三菱HCCの株買えるな…」
※三菱HCC(8593)…人気高配当銘柄

完全に投資脳やな
実際に衝動買いを我慢したらその分高配当株を買います
これにより配当金が積みあがるので満足感もあります
高配当株のポートフォリオ公開

2023年8月現在のポートフォリオ(配当金順)です
年間配当金が12万円を突破しました
平均して毎月1万円が不労所得として入金されます
構成銘柄を以下に示します
※税金は考慮せず
※優待目的の銘柄含む
※為替レートは142円/$
※2023年8月4日時点の株価
①:日本株

②:単元未満株

③:米国株

合計が121,866円
長期保有が多いので含み益の銘柄がほとんどですね

この積み上げる感覚が醍醐味やね!
松井証券なら1日50万円以下の手数料が無料
私も高配当株の買付に利用しています
まとめ

高配当株投資で毎月1万円の不労所得を達成しました
特別なスキルはなく万人にすすめられる手法です
ゆとりある将来のために始めてみませんか?
配当金が月2万円を突破したら、またポートフォリオをまとめます
ざいさる☆
こちらもCHECK
-
-
高利回り投資商品を比較してみた|高配当株・暗号資産
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ブログ1年半の収益を公開|初心者でも稼げる?
続きを見る